今日の入居者の方は、食形態の指導と姿勢の指導。
そして、食具の指導をしてきました。
食形態 おかず(副食)の形態をペースト食からゼリー食に変更。
その方の状態にあわせてそれぞれの対応を決めてゆきます。
結構重要です。
そして、食具(スプーン)ご本人にとって、使用しづらくなっていたようです。
プラスチック(軽い)スプーンに変更してもらいました。
使いやすそうになりました。
第3回摂食嚥下研修会
蒲田歯科医師会主催の研修会がありました。
第1回6月27日
題名
食べる機能の基礎知識
講師 米山先生
第2回7月25日
題名 摂食嚥下リハビリテーションとは
講師 自分
が講師を勤めました。
第3回の講師は菊地先生
でした。
内容は、摂食嚥下障害の各疾患ごとの対応でした。
摂食嚥下障害があるかたへの食形態を中心に講義がありました。
見た目は通常の状態ですが舌でおしつぶす事ができる食べ物です。
見た目って大事ですねぇ
これみんな美味しいかったですよ。
でも、おしつぶしが舌で出来ます。
Toshi
9月28日〜30日
日本障害者歯科学会が北海道で開催されました。
自分の発表はありませんでしたが、
認定医講習会、
医療安全講習会
を受講して来ました。
私が歯科医師を目指すきっかけとなりました
障害者歯科、
今では自分の大学の同級生や先輩、後輩、多くの歯科の先生がたが参加されるようになりました。
これからも初心を忘れずに日々の診療にはげみたいと思います。
この会期中に台風が直撃して、北海道に延泊しました。
こんな事もあるんですねぇ大変でした。
塩 生姜 ラーメンうまかった。 〓
Toshi
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
1月8日に早速研修会に行ってきました。
少し休みボケがありました。
嚥下内視鏡の実習です。
最近言われております。
嚥下(飲み込み)についての事です。
いきなり言われてもって感じだと思いますので、次回から詳しく説明していきます。
Toshi
あけましておめでとうございます。
2012年、新しい年とともに新たにブログを開始します!日々の活動報告や小話など、徒然なるままに書いていこうと思いますので、どうぞご覧下さい!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |